忍者ブログ
どんなもしもが 君の未来に わりこんでも かまわないさ 僕はずっと 味方さ
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

《やる気のトリセツ(取扱説明書)》を連載でご紹介しています。
6回目の今回から、
「やる気を活用するためのサポートをする」
を数回に分けてお伝えします。

前回までの内容はこちら
⇒ やる気のトリセツ(1)(2)(3)(4)(5)

《No.8》やる気を活用するためのサポートをする

やる気スイッチONのための前提をいくつか見てきました。
それでは、子どもたちのやる気スイッチをONにするために、
周りにいる私たち大人には、何ができるでしょうか?

例えば、好きなことをとことんやれる環境を整える。
例えば、やる気は有限で、充電期間が必要であることを伝える。
例えば、やる気の充電をするために話を聞く。
例えば、ワクワクする夢・目標の話を聞く。

ほかにも色々ありそうです。

この項では、子どもたちが自分自身でやる気を活用できるように
私たちにできるサポートをいくつか紹介します。


〈8-1〉本人にあった学習方法を取り入れる

あなたは、英単語を覚えるときにどんなやり方で学習しますか?
「書いて覚える」「聴いて覚える」
「見て覚える」「カードを使って覚える」etc.
答えはいろいろあることでしょう。
もちろん、それらの融合型もあります。

あなたは、社会科の内容を理解するときにどんなやり方で学習しますか?
「テキストを音読する」「資料集を見る」
「ノートに図や表でをまとめる」「ノートに文章や記号でまとめる」
「人に説明をする」「物でモデルを作って動かしてみる」etc.
こちらも答えはいろいろあることでしょう。
もちろん、それらの融合型もあります。

人はそれぞれ、効果的な学習の仕方が違います。
それも、教科や科目によっても違いますし、
「知覚する」「理解する」「記憶する」「処理する」「記憶を想起する」「活用する」などの
インプット ⇒ 処理 ⇒ アウトプット という脳の活用段階によっても
人それぞれ、効果的な学習の仕方が違ってきます。

この違いを知らなかったり、違いを認めずに自分のやり方を押しつけたりすると、
不幸なことが起こるので気をつけたいところです。


例えば、こんなことが起こります。

-------------------------------------------

(ケース1)
A先生は、小学5年生のSくんに、
社会の用語をノートに何度も書いて覚えるように指導した。
A先生は今まで「書いて」覚えてきたし、周りのみんなもそうだと思っていた。
しかしSくんはなかなか書こうとしない。
宿題はおろか、授業中に書いて覚える時間を与えても、なかなか書こうとしない。
始めは優しく接していたA先生も、そのうちイライラしてきた。
それを感じ取ったSくんも、イライラして余計集中できなくなった。
そしてSくんは、「どうせ僕はやる気がないんだ」「勉強が苦手なんだ」と自己卑下した。

-------------------------------------------

(ケース2)
B先生は、中学2年生のTさんに、オリジナルのプリントまで用意して、
英語の文法を懇切丁寧に説明した。
B先生の説明はわかりやすく、Tさんも一所懸命聞いた。
しかしなかなか成果が上がらない。
授業中は理解して解けているのに、翌週になると忘れている。
B先生は、「本当に宿題を溜めずにコツコツやっているの?」と詰問した。
Tさんは少し反発しながら「やっているよ!」と答えた。
「溜めずにやっているけれど、次の日になると忘れていることがあるんだもん。どうせ私はバカだから」
Tさんの自己否定の言葉を聞いて、B先生は悪いことを言ったと反省しながら、
これからどうすればいいのかわからず混乱した。

-------------------------------------------

上のケースを読んで、どんなことを感じましたか?
何が見えてきましたか?

人それぞれ、効果的な学習の仕方が違います。
この違いを知り、講師の教え方ではなく生徒の学び方に焦点を当てて、
彼ら彼女らなりのやり方を尊重し活用することができれば、
その場での学習の効果が高まり、集中力もやる気も高まり、
成果に結びつくことでしょう。

上記ケースに対しては、こんな未来が考えられます。

-------------------------------------------

(解決1)
どうしていいのか困ったA先生は、室長に相談した。
その結果、自分のやり方に固執せずに、
S君に合った学習方法を選択することにした
具体的には、S君は「書く」ことをとても嫌っているのでそれを止め、
触覚が発達しているので、カードを使って覚えることにした。
触覚系は、触ったり体験したりすると覚えやすいのだ。
カードの表裏に社会用語の一問一答を書いてS君に渡したところ、
S君は目の色を変え、猛スピードで覚えていった。

-------------------------------------------

(解決2)
どうしていいのか困ったB先生は、室長に相談した。
その結果、今までは自分が説明することばかりで、
Tさん自身がまとめる時間をとっていないことに気付いた。
Tさんは、「聴いて覚える」タイプではなく、
「言語」より「イメージ」で理解する方だったので、
B先生が一所懸命言葉で説明しても効果が薄かったのだ。
そのためB先生は、説明用のプリントをできる限り図解し、
Tさんに、自分でまとめる時間を与えた。
すると、学習の定着が高まり、翌週になっても理解しているため
授業がスムーズに進むようになった。
当然、Tさんはやる気を高めて調子よく取り組めるようになった。

-------------------------------------------

このようなことは実際によく起こることです。

さて、あなたが関わる子どもは、どんな学習方法が効果的ですか?
そして、あなたはどんなサポートができますか?

(つづく)
 


PR
《やる気のトリセツ(取扱説明書)》を連載でご紹介しています。
5回目の今回は、やる気スイッチONの4回目です。
 
前回までの内容はこちら
《No.7》やる気の源泉を探る
 
「好きなこと」「楽しいこと」は、やる気の源泉としてキーワードに挙がりますが、
それ以外にも、やる気の源泉があります。
いくつか見てみましょう。
 
〈7-2〉夢・目標・ビジョン(←前回の内容)
 
 
〈7-3〉強み
 
強みは、普段から行っている、その人にとって苦にならない思考や行動の習慣です。
そして強みは、その特徴を活かすほど力を増し、
人は、自分の力を発揮できるほど、やる気が上がります。
 
小学5年生のAさんは、とてもマイペースな子でした。
そのため、担当講師や保護者から、問題を解くスピードが遅いことが指摘されていました。
しかしAさんは、「慎重さ」という強みの持ち主で、
問題を解く時はとても正確で、ミスが少ないのが特徴でした。
また、理解するにも「慎重さ」が機能し、一つ一つじっくりわかるまで取り組みました。
そのため、講師が説明した事柄をもう一度自分でまとめたり解いたりする時間を与えると、
確実に理解できたかどうかを自分が確かめたいがゆえに、苦もなく取り組みました。
 
スピードトレーニングは別に必要だとしても、
基本的にはマイペースのAさんをそのまま受け止め、
「慎重さ」という強みを活かす方針で進めていきました。
 
当然、1問理解するのに時間は多少かかります。
しかし、理解したらほとんど定着するので、定着していない穴を見つけたり、
再度取り組んだりすることが少なくて済み、結果として早く進みました。
慎重さを活かすと「速さ」は手放すことになっても、「早さ」は手に入れられるようです。
 
もしAさんに、「慎重さ」を度外視して「速さ」を要求したらどうなっていたことでしょう?
自分のペースから外れることで、理解や定着できない穴が出てきたことでしょう。
そして「何がわからないか分からない」とパニックに陥ったかもしれません。
そうすると、「慎重さ」が機能し、「もう勉強には取り組まない」となったかもしれません。
 
けれど実際にはマイペースで進んだため、確実に伸び伸びと成長していきました。
ちなみに、高校生になったAさんは、
表情はゆったりしながらも、やるべきことはテキパキと行動し、
問題を解く時もスピードが速くなっていました。正確さはそのままで。
 
強みは弱みと表裏一体です。
強みに目を向けると、強みが伸びます。やる気が育まれます。行動が促進されます。
弱みに目を向けると、強みは委縮され、成長が窮屈になります。
そして、弱みを克服するのに必要な労力は、
強みを伸ばすのに必要な労力より、はるかに大きいことが分かっています。
 
普段から苦にならずに行っている思考や行動の習慣である強みは、やる気の源泉です。
強みにアンテナを立てることで、やる気が継続的に続くことでしょう。
 
〈7-4〉価値
 
人はそれぞれ、無意識のうちに「価値」を置いている行動や状態があります。
例えば、「冒険する」ことに価値を置いている人もいれば、
「発見する」や「貢献する」「優雅である」ことに価値を置いている人もいます。
「価値」に沿った行動や状態は、人生に充実感をもたらします。
それは、欲求でも、すべきことでも、役割に基づいたものでもなく
自然と惹きつけられるものです。
そのため、とても長く続くやる気の源泉となります。
 
たとえて言うと、山の頂にゴールがあるとします。
そこにたどり着くまでの手段は、
ある人は、歩いて登る、
ある人は、ロープウェイで登る、
ある人は、ヘリコプターからパラシュートで降りる、(笑)
と人それぞれ好きな方法があります。
同じ歩くにしても、一人で歩くのが好きな人もいれば、大勢で歩くのが好きな人もいます。
「支配する」価値を持っている人は、先頭に立ってリーダーシップを発揮するかもしれません。
「サポートする」価値を持っている人は、つらそうな人の援助をしているかもしれません。
「観察する」価値を持っている人は、先頭に立たず、人の行動を観察しながら登ることでしょう。
 
それらは、その人にとって、自然と惹きつけられる行動であり、
苦もなく長く続けられる行動であるので、
結果として、頂上のゴールにより早くたどり着きやすくなります。
 
ある中学生Yさんは、「一緒にいる」ことに価値を置いていました。
Yさんは、テスト前になると、必ず自習室に来ていました。
理由は、「家で一人でいても勉強が進まない」からです。
自習室に来ると、友達がいます。
休憩時間に話せるのはもちろん、勉強に集中しているときにも、
周りで勉強している友達が「一緒にいる」ので、
自分は落ち着いて目の前のテスト勉強に取り組むことができるのです。
 
「そんなバカな!」と思う人もいるかもしれません。
「勉強は一人でやるものだ!友達と一緒にいたら気が散るだろう!」と。
それでも現にYさんは、一人で勉強するより、
「一緒にいる」価値を活用する方が、やる気が出て、集中し、行動が続くのです。
 
ちなみに価値には、他にも次のようなものがあります。
 
・冒険する           ・探求する           ・元気づける
・貢献する           ・想像する           ・輝いている
・発見する           ・影響する           ・導く
・卓越する           ・上達する           ・勝つ
・触れ合う           ・励ます              ・遊ぶ
・上品である       ・優雅である       ・モデルとなる
etc.
 
あなたはどんな価値を持っていますか?
目の前の子どもはどんな価値を持っていますか?
複数挙げてから、自分のしっくりくるものを3~5個に絞ってみましょう。
価値を明確にすることで、やる気の源泉から
やる気を引き出しやすく、手にしやすくなることでしょう。
 
 
(つづく)
《やる気のトリセツ(取扱説明書)》を数回に渡ってご紹介します。
4回目の今回は、やる気スイッチONの3回目です。

前回までの内容はこちら
⇒《やる気のトリセツ(1)》 
⇒《やる気のトリセツ(2)》
⇒《やる気のトリセツ(3)》


▼やる気スイッチON

《No.7》やる気の源泉を探る

「好きなこと」「楽しいこと」は、やる気の源泉としてキーワードに挙がりますが、
それ以外にも、やる気の源泉があります。
いくつか見てみましょう。

〈7-1〉選択の自由(←前回の内容)

〈7-2〉夢・目標・ビジョン

ワクワクする夢や目標を持っていたり、ビジョンが明確だったりすると、
そこに向かって進もうという気持ちが湧いてきませんか?

上の例でもあるように、同じ目標でも人から与えられたものより、
自分で選んで決めた目標の方がやる気が出ます。
さらに、同じ夢や目標でも、「味気ない」ものより、
「ワクワクする」夢・目標である方が、やる気が出ます。

私は、100kmのウルトラマラソンにチャレンジしたことがあります。
そのとき、練習での目標を
「一人で70km走りきること」
にしました。

ところが、これでは
「大変そう」「辛そう」
というイメージしか湧いてきません。

そこで、目標をワクワクするように変えてみました。
その目標とは
「神奈川縦断+海岸温泉日帰り旅行♪」
です(笑)

神奈川県を北から南まで縦断し、江ノ島に到着。
そこから海岸沿いに、湘南海岸・サザンビーチの潮風を満喫し、小田原城に入城。
これで70km強です。
到着したら、小田原城を見学し、箱根湯本で温泉につかって、
帰りはロマンスカーで優雅に帰宅。
これで日帰り旅行の完成です♪

このワクワクする目標のおかげで、
一見つらそうな練習にも、一歩踏み出すことが出来ました。
それも2度も(^^;
お蔭様で、100kmのウルトラマラソンも、無事に完走することができました。

ワクワクする夢・目標・ビジョンを持つことで、
やる気が内側から溢れ出してくるでしょう。


(つづく)
 

私が学習塾で取り組んでいる、講師向けの
《やる気のトリセツ(取扱説明書)》を数回に渡ってご紹介します。
3回目の今回は、やる気スイッチONの2回目です。

前回までの内容はこちら
⇒《やる気のトリセツ(1)》
⇒《やる気のトリセツ(2)》 


▼やる気スイッチON

《No.7》やる気の源泉を探る

「好きなこと」「楽しいこと」は、やる気の源泉としてキーワードに挙がりますが、
それ以外にも、やる気の源泉があります。
いくつか見てみましょう。

〈7-1〉選択の自由

人は自由であることを望みます。
歴史を学ぶと、昔は自由権を持っていたのは一部の特権階級だけであることが分かります。
現在、私たちが自由権を保障されているのは、過去に権利を勝ち取ることができたからです。
そのために、多くの血が流されてきました。
命を懸けてまで手に入れてきたもの、それが自由権です。

中でも、「選ぶことのできる自由」というのは、
人間なら誰しも持っている、古今東西普遍の欲求でしょう。

選択の自由に関してこんな話があります。

ある医者の一人娘が、
「将来は医者になって、家を引継ぐように」と両親に言われて育ちました。
中学受験を乗り越え、私立の学校に通っていましたが、
中2のころから親に反発することが多くなりました。
(反抗期は、健全な成長の証ですね)

それまで持っていた「医者になる」という目標は、親から言われていたことなので、
その目標自体がワクワクするものではなくなってきました。
逆に、「医者を引継がなければならない」という束縛感が、
彼女に苛立ちを覚えさせ、勉強に身が入らなくなりました。
当然、成績も落ちる一方です。

そんな彼女を見て、父親は激怒しました。
「お前は医者になって家を引継ぐのだろう?!
そんなことでは、医者になれないぞ!もっと勉強しろ!」
それ以来、娘は父親と会話もしなくなりました。

母親とは、父親ほどではないにしても反発を繰り返していましたが、
内部進学の決まった中3の終りのころから、関係がよくなり始めました。
母親は、「自分の道は自分で決めればいい」というスタンスに変わっていました。

高2の頃、父親とも関係が修復してきました。
父親は、「もう自分の好きにすればいいさ」という
半ばあきらめの気持ちだったといいます。

彼女が変わったのはそれからです。
選択の自由が与えられて、彼女はいろいろと将来を模索しました。
そして、彼女が最終的に選んだ目標は、「医者になること」でした。

いろいろ模索した結果、目標それ自体に変わりはありませんでした。
しかし、親から与えられた目標と、自分で選んで決めた目標とでは、
彼女のやる気に大きな差が出たのは明らかでした。
それまでは、与えられた目標への反発心によって、勉強から遠ざかっていました。
しかし、自分で選択してからは、必死に勉強に取り組むようになりました。
そして彼女は一浪して、見事、第一志望の医学部に合格しました!

「選択の自由」が、いかに大きなやる気スイッチであるかが伺えます。


(つづく)
 

《やる気のトリセツ(取扱説明書)》を数回に渡ってご紹介します。


前回の内容はこちら⇒《やる気のトリセツ(1)》

▼やる気スイッチOFF
《No.1》やる気を問題の中心にしない
《No.2》問題の原因は、「やる気」以外にある
《No.3》他人のやる気を無理に引き出そうとしない
《No.4》やる気の天敵


今回は、やる気スイッチONの1回目です。
では、どうぞ!


▼やる気スイッチON

《No.5》やる気スイッチは、人それぞれ、その時々

「やる気が出るのはどんな時ですか?」
「何があるとやる気が出ますか?」

そんな質問をすると、返ってくる答えは人それぞれ違います。
たとえば、こうです。
「人に褒められたとき」
「テストの点数が良かったとき」
「人と話すとやる気が出る」
「目標があるとやる気が出る」
「何かをつくっているとき」
「ゲームをしているとき」(笑)

また、よくある答えとして、
「好きなことをやっているとき」
があります。
「好き」「楽しい」ことをやっているときは、
みな共通してやる気が出るようです。
ただ、「好き」「楽しい」ことも人それぞれですね。

そして、
「~の時は△△があるとやる気が出るけれど、
…のときは、□□があるとやる気が出る」
という答えも返ってきます。
同じ人でも、時と場合によってやる気のスイッチは違うこともあります。

やる気スイッチは、人それぞれ、その時々のようです。


《No.6》やる気を充電する

〈6-1〉やる気は有限

好きなことはいくらでもできるので、
やる気は無限だと思っている人がいるかもしれません。
しかし実際には、やる気は有限です。
もし、やる気が無限だとしたら、好きなことをずっと続けても、
一切「やりたくない」と思うことはないでしょう。
しかし実際には、好きなことを仕事にしている人たちでさえ、
「やりたくない」と思うときがあるようです。

たとえば、大リーガーのイチローはこう言っています。
「ぼくもグラウンドに行きたくない日はたくさんあるのです。
 その時には職業意識が出てきます。
 “仕事だからしょうがない”と、自分に言い聞かせるときもあるのです」

身近なところで言うと、
好きな食べ物でも、毎食同じものを食べ続けていたら、どうでしょうか?
私なら、好きなカレーでも、1日3食×7日が限界です(笑)

好きなことでも、やる気は有限のようです。


〈6-2〉やる気の充電

やる気が有限だと知ると、やる気には充電する時間が必要だとわかります。
やる気を充電するために、いろいろな人が、様々なやり方に取り組んでいます。
例えば、次のようなことが挙げられます
・人と話をする
・運動をする
・お風呂に入る
・寝る
・旅行に行く
・本を読む
・ぼーっとする、etc.

さて、あなたにとってやる気を充電する方法は何ですか?
また、あなたの目の前の子にとって、やる気を充電する方法は何でしょうか?


(つづく)
 



忍者ブログ [PR]
奇跡の軌跡
★☆ 巡り合えた奇跡の軌跡 ☆★
プロフィール
HN:
K
性別:
男性
職業:
プロ家庭教師×学習コーチ
趣味:
マラソン
ブログ内検索
Jog Note
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
お天気情報
バーコード
広告