忍者ブログ
どんなもしもが 君の未来に わりこんでも かまわないさ 僕はずっと 味方さ
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私が学習塾で取り組んでいる、講師向けの
《やる気のトリセツ(取扱説明書)》を数回に渡ってご紹介します。


●《やる気のトリセツ(取扱説明書)》

【注意】
人間に関することなので、全てを一概に言えるものではありません。
それでも、「やる気」に関して皆が共通の理解を持っていた方が、
生徒・保護者の混乱を避けられますし、教室全体での生産性は上がります。
新人講師が陥りがちな、よくある間違いなども書いてありますので、
まずこのトリセツを読み、内容を参考に、
一人ひとりに合わせて考え、行動していきましょう。


▼やる気スイッチOFF

《No.1》やる気を問題の中心にしない

入会面談などで、
「この子はやる気がないんです。やる気を引き出してください」
という保護者がいます。
するとそれを横で聞いていた子どもは、どんな反応をすると思いますか?

多くの場合、その場にいた子どもはムッとして反発の意思を見せます。
中には、表情を曇らせ、うなだれる子もいます。
そう、そうなんです。
やる気を問題にすると、やる気を引き出すどころか、
むしろやる気が萎えてしまうことが多いようです。


《No.2》問題の原因は、「やる気」以外にある

採用して間もない、研修期間中のA先生にこんな質問をしてみました。
「授業が始まるので席に着いたなり、すぐに机に伏せて身動きしなくなった生徒がいました。
その子はやる気があるでしょうか、ないでしょうか?」
すると、A先生は即座に答えました。
「明らかにやる気はないです」

本当でしょうか?
授業開始時に机に伏せてしまうのは問題ですが、
その背景には何かあったのでしょう。
たとえば、
・今日、学校で嫌なことがあった
・今日の部活がハードで、相当疲れている
・塾に来る前に、家族と喧嘩をした
・塾に来る前に、好きな子に告白をして振られた(←実際、過去にありました^^;)
ということがあったかもしれません。
むしろ、塾には来ているわけですから、
「やる気がない」と一刀両断するのはいかがなものでしょう?

生徒が問題の行動を起こしたり、「やる気がない」と発言したりしたとしても、
むしろ、問題の背景にある原因を探り、対策を練っていった方が良さそうです。

ちなみに、授業前に振られてきた男の子は、
「もうダメだ~」と言いながらも、授業の後半は集中できたようです。
担当講師が、話をじっくり聞いていたから、気持ちが落ち着いたのかな。


《No.3》他人のやる気を無理に引き出そうとしない

担当生徒の成績を上げようと必死になっている講師ほど、
そして、心理学やコーチングをかじり始めた講師ほど、
担当生徒のやる気を引き出そうと一所懸命努力している姿を見かけます。

一所懸命に取り組むことは素晴らしいことです。
やる気が発揮できるように導くことも、講師として必要な努力です。
ただ、「無理に」やる気を引き出そうとすると、問題が起こります。
なぜなら、人はおよそ「他人にコントロールされたくない」という本能を持っているからです。

特に注意しなければならないのは、以下のケースです。
・「~しないと、宿題を増やすよ」と罰則を与えるケース
・「~したら、~してあげる」と条件付き愛情を与えるケース

確かに、これらは一時的には効果が見込めます。
ただし、継続的にはうまくいきません。
むしろ、副作用もありますから、それを知らずに使うのは危険ですので、
取り扱いには十分気をつけましょう。

ちなみに、やる気は引き出すものではなく、
育み、活かすものだと思います。
適切な環境があれば、撒いた種は放っておいても芽を出すものです。
それを無理に引き出そうとして水をあげ過ぎたり、養分を与え過ぎたりすると、
成長の途中で腐ったり、大きくはなったけれど脆弱だったりします。
やる気も、適切な環境を与えて放っておいた方が、健全に育まれていくようです。


《No.4》やる気の天敵

やる気には天敵がいます。
どんなにやる気があったとしても、天敵がいるときは、その力を十分に発揮することができません。
やる気の天敵とは、どんなものがあるのでしょうか?
いくつか見てみましょう。

〈4-1〉過剰なストレス

過剰なストレスがあると、やる気どころではありません。

・睡眠不足である
・肉体的疲労が激しい
・喜怒哀楽のジェットコースターが激しい
・怒りなどの強い負の感情がある

こんなときは、どんなにやる気があっても、集中して行動できません。
まずは、心や体を休めるのが先決でしょう。

〈4-2〉不安・恐怖

激しい不安や恐怖に襲われると、やる気どころの問題ではありません。
やる気よりも勇気がある方が、立ち向かえるかもしれません。

ただ、それより簡単な方法があります。
不安や恐怖に襲われたら、それらを取り除く努力をすればいいのです。
人は、この先何が起こるか分からないと、不安になったり、恐怖を感じたりします。
逆に言うと、次に何が起こるのかわかっていれば、少しは安心できるものです。
たとえば、お化け屋敷で、次に何が起こるのか全て明確だったら、怖さも減るでしょう?

〈4-3〉発散

返信していないメールがある。
果たしていない約束がある。
読みかけの本がある。
やり残したレポートがある。
それらから逃れるために、TVを見たり、友達とおしゃべりをしたりしている。

未完了がたくさんあると、やる気エネルギーが発散してしまいます。
一つ一つ、完了させると、やる気エネルギーを活用できるようになることでしょう。

〈4-4〉混乱

一度にたくさんのことをやろうとして、
何から手をつけていいのかわからなくなるときがあります。
同時多発テロのように、パニックに陥ってしまいます。
やる気があっても、それどころではありません。

そんなときは、一度じっくり構え、やることを整理してみましょう。
混乱が収まり、やる気を活用できるようになります。


(つづく)
 

PR

学習塾でのドラマを一つ紹介します。

  ◆◆◆

公立高校入試合格発表の前日。

「あ~、どうしよう…。あ~、どうしよう…」
授業がないのを忘れて塾に来たA子。
明るく話したかと思えば、黙ってじっと遠い目をする。
不安で仕方なく、気持ちがゆらゆら揺れ動いているのが伝わってくる。

A子が言った。
「だって、先生が、希望を与えるんだもん……」

予想だにしていなかった言葉に、タケダは戸惑った。
今までのことが、思い出される。
そうか、そういうことか。

  ◆◆◆

入試の出来はよくなかった。
自己採点では、設定していた目標点に届かなかったばかりか、
合否を決める内申点と入試得点の合計点は、
昨年のボーダーラインに達していなかった。
トップ校だと、ほんの数点の差が大きい。

しかし、入試得点だけ見れば、
前年のボーダーラインを1点、たった1点だが、上回っていた。
タケダは、A子にそのことを伝えた。

「今までの努力が実になっているよ」ということを伝えたくて。
「結果として成長しているよ」ということを伝えたくて。
自信を失うようなことには、なってほしくなくて。


けれど、逆にそれが、
小さな希望のかけらを与えたことが、
彼女の心の動揺を誘ったようだ。

「だって、先生が希望を与えるんだもん……」

希望があるから、不安にもなる。
あの数字を伝える前までは、腹をくくっていたのに。

  ◆◆◆

一緒に時間を共有して、1時間くらいたったころだろうか。
ふと、彼女の心の奥深いところから言葉が一つ溢れてきた。
「公立に受かっても、私立に行っても、その先やっていけるか不安…」

心を受け止めようと、そっと寄り添う。

もう一つ言葉がこぼれ落ちた。
「お兄ちゃんはできるのに、私は……」

心を受け止めようと、そっと寄り添う。


言葉が二つ、心に降りてきた。
タケダはそれらを書にしたためて、A子に渡した。
《やっていけるかどうか、ではなく、やっていくかどうか》
《A子がA子にならないで、だれがA子になる》

彼女はその紙をじっと見つめていた。

  ◆◆◆

帰り際、タケダは尋ねた。
「明日、何か用意しておいてほしいものはある?」
A子は、ニコッと笑って答えた。
「ティッシュを大量に!」

友達と帰る姿は、来た時より足取りが軽く見える。
さぁ、明日だ。

  ◆◆◆

合格発表当日。

タケダは朝から教室で待機。
近隣の学校を受験した子から順に、連絡が入る。
電話で伝えてきたり、教室に足を運んで伝えてきたり。
昼をすぎても、A子からはまだ連絡がない。

電話が鳴った。ゴクリ。

「お疲れ様です。カネコでーす。生徒じゃなくてごめんなさーい(笑)」
上司だった。本日2度目。カネコさーん!
業務だから仕方がない。

16時過ぎてもA子は現れなかった。
タケダは腹をくくった。
(この時間に来ないのであれば、恐らく…)

  ◆◆◆

17時前。A子が教室に来た。
タケダはカウンターから入口へと足を運ぶ。
(まず、受け止めよう)

A子が目を合わせて言った。

「受かったよ♪」

一瞬、
全ての時間が、
止まった。

視界が、開ける。
いろんな感情が、沸き起こる。
喜んでいいのに、喜んでいいのかどうか、多少の混乱。

「え、本当?」
合格掲示板をもう一度、二度、三度、確認するような気持ちで尋ねる。
「受かったの!?」
A子は、にこやかにうなずいて、答えた。
「うん、受かったよ♪」

「やったー!よかった~。おめでとう!」
心が高揚するのを感じながらも、力が抜ける。


「それにしてもA子、来るのが遅いよ!心配したじゃないか」
「あのね、家に帰ったら、学校から電話がかかってきて、
委員会の仕事があるからって呼び出されたの」
(なんてこった!)

  ◆◆◆

半月後、中学3年生卒業祝賀会。
A子から手紙をもらった。

――――――――――――――
タケダtへ
6年間おせわになりました。
(中略)
これからもよろしくお願いします:)
13年目指しますっ!!
――――――――――――――

小3の12月から関わって、もう6年。
彼女が大学生となり、講師として卒業するまで、まだ残り7年。
新たなドラマの始まり、始まり。
 

今月は入試の月です。
学習塾では毎日がドラマの連続です♪

そこで今日は「入試本番に向けて不安なあたなへ」をお届けします。
教室で生徒に話している内容です。
 
入試本番に潜んでいるリスクを先に伝えることで、
メンタルタフネスを高めることを目的としています。
入試本番は、みなが自分自身と、一人で闘うわけですからね。

 

■入試本番に向けて不安なあなたへ
 
入試本番を控えて、今の気持ちはどんな感じですか?
「不安でいっぱい、押しつぶされそう・・・」
「不安だけれど、何とかなるという自信もある」
「力を出せるかどうか不安だ・・・」
「大丈夫、絶対合格できる!」
「わからないけれど、やるっきゃない!って感じ」
他にもまだあるかな。
 
ここから先は、「全く不安がない、絶対に合格する!」と言い切れる人は読まなくてもいいよ。
でも、少しでも、ほんの少しでも不安な気持ちがある人は読んでみてね。
入試本番で自分の気持ちと上手く付き合う方法が書いてあるから。

 

<Never give up!>
 
本番で一番大切なことは、あきらめないこと!
最後の科目までやりきる!
 
人間、あきらめたらおしまい。
けれど、中には途中で投げ出してしまう人もいるんだ。
あきらめたらチャンスは確実に遠のいていくのにね。
逆に、あきらめずにやりきったら、その分だけチャンスは必ずある!

 

<本番に潜むリスク1:あれっ、できない ||(;・д・)|||>
 
本番では、今までできていたのに、できなくなることがあるかもしれない。
そうしたら、あわてるよね。あせるよね。
でも大丈夫。
そんなときは腹式呼吸をして、高鳴る鼓動を遅くしてみよう。
息を吸って、1・2・3、
息を止めて、1・2、
ゆっくり吐き出して、1・2・3・4・5・6・7・8
2回くり返したって、30秒もかからないよ。
 
あせって、あせって、混乱して、余計にあせって、混乱して、・・・。
そうなるのが一番よくない。
だから「急がば回れ」ということさ。
それでも問題を解けなかったら、次に進んでしまおう!
「心を落ち着けても解けないものは解けないよ」
くらいの気持ちでね。

 

<本番に潜むリスク2:うわ~っ、傾向違うし ||(¥△¥;)|||>
 
もしかしたら本番は、傾向が違うかもしれない。
そうしたら、あわてるよね。あせるよね。
でも大丈夫。
みんなもあわてるから。あせっているから。
だから、それで多少失敗しても、ボーダーラインも下がるだろうから、気にせず、目の前のできることをきちんとやっていくことが大切。
人との比較は好きではないけれど、これくらいの気持ちの持ちようが、窮地を救ってくれるよ。

 

<本番に潜むリスク3:あちゃ~、やっちゃった ||(ノ_-;)|||>
 
もしかしたら、はじめの科目で失敗するかもしれない。
そうしたら、あわてるよね。あせるよね。
でも大丈夫。
もし、失敗したと感じても、最後まであきらめなければチャンスはある。
だれもが緊張しているし、だれもが失敗することはあるさ。
中には、そこであきらめてしまう人もいるんだ。
そこであきらめて放棄した人は、確実にチャンスが逃げていくけれどね。
けれど、あきらめなかったら、最後までチャンスはあるよ。
 
模試を受けても、全ての科目が最高の点数を取ることってなかなかないよね。
数学はよかったけれど、英語は失敗した、とかさ。
本番も、失敗はつき物だと思っておいて。
それを覚悟した上で、全力を尽くすの。
そうすれば、君が持っている最高の成果を出すことができるから。
あー、どうしよう、どうしよう、と焦れば焦るほど、
結果として上手くいかないから。
本番当日は、多少のあきらめも大事。
あれ?最後まであきらめるな、といっているのに、
多少のあきらめも大事だって(笑い)

 

<自分の最高を引き出す>
 
入試前の今は、「自分の力を最大限に発揮させること」に
意識を集中させよう。
それも、「心・技・体」のバランスが大切だよ。
 
よくある間違いは、睡眠時間を削ってでも勉強してしまうこと。
これでは当日頭が働かないね。
それ以前の勉強も身になりにくいしね。
特に、理数系の科目は、睡眠不足が一番の大敵なので気をつけよう!
 
また、よくある間違いは、とにかく休まず勉強してしまうこと。
頭を休ませないと、あまり頭に入らないんだよね。
実は、脳はボーっとしている時に、今まで学習したことを整理するんだ。
だから、休まずに勉強すると効果が薄れてしまうんだ。
これからは、「集中する時」と「休む時」の違いをはっきりさせよう!
 


<人事を尽くして天命を待つ>
 
入試まで残り短いけれど、できることを一つずつ着実に進めていこう!
今からできる最高の準備をして、
入試当日に、あせらず、くさらず、あきらめず、
自分がその時出せる最高の努力をできたら、
そこにはどんな自分がいるだろう?
輝いてみえるんじゃないかな。
 
結果?
結果はどうなるか誰にも分からない。
結果は後からついてくるから。
 
とにかくやれるだけやって、失敗したと思ってもあきらめずやって、
自分の最高の力を出し切って、あとは待てばいい。
人事を尽くして天命を待とう!

 

PS:
それでも不安が取れないあなたへ、おまじないの言葉。
“大丈夫、失敗したって、死にはしない!(^^)v”
 
 
PS^2:
それでも、それでも当日緊張してあせってしまったときは、
無理に緊張をほぐそうとしなくていいよ。
“あ、緊張している自分がいるなぁ”くらいに思えばいいから。
緊張を楽しもう!
 

塾の面談でよくある話を一つ。

―――――――――

体験授業を希望している母子が学習塾の面談にやって来た。
前回の定期テストで残念な結果だったため、
子どもが今まで嫌がっていた塾に行くと言い出したらしい。
母親は「本人のやる気次第」と言っている。
 
個別指導塾では、体験授業を受ける前に詳しい学習状況を聞く。
「個別」なのだから、子どもの学習状況や家庭の方針など聞いておかないと、
きちんとした体験授業にならないからだ。
そのため、面談では様々なことを聞いていく。
通塾経験から始まり、希望する講師のタイプ、普段の家庭学習の様子、
テスト前の様子、学校の授業の様子、部活動や習い事、
志望校や将来の夢・目標、教育方針、塾への要望、etc.
もちろん、最近のテストの結果や評定なども聞ける範囲で聞いていく。
体験授業をする科目については、苦手な単元やつまずいた時期、
その原因、体験授業で取り組みたい単元なども聞いていく。
 
話題が記憶の話に入った。
子どもが「暗記は苦手。なかなか覚えられない」と言うと、
今まで子どもに話をさせていた母親が、少し不安な面持ちで話しだした。
 
「書いて覚えようとしないんです。
ただ見ているだけで書かないんです」
 
多少のいらだち、焦りも見受けられる。
 
「書かないと覚えられないですよね。
なのに全然書こうとしないんです。
だから覚えられないんです」
 
母親は訴えるように話した。必死さも伝わってくる。
そして母親は最後にこう付け加えた。
「もう少しやる気を出して書けばいいのですが」
 
「!!!」
記憶の問題がやる気の問題にすり替わった。
隣に座っている子どもに目をやる。
 
子どもは横目でチラッと保護者を見やり、目を伏せ、口を膨らませた。
何か言いたげだ。
 
ここは、話を元に戻そう。
母親に「書いて覚えようとしないんですね」と返してから、子どもに向かって聞いてみる。
「お母さんはこう言っているけれど、
●●さん/くん、書くのは好き?それともあまり好きじゃない方?」
「嫌いじゃないけれど、面倒くさい」
「面倒くさい」とオウム返しながら軽くうなずく。
「だって、書いても覚えられないんだもん」
「うん、書いても覚えられないんだ」
 
子どもと母親ののを一拍ずつ見てから私はいつもの話を話し始めた。
 
「あまり知られていないのですが、覚え方には人それぞれタイプがあるそうなんです。
 例えば、書いて覚える人もいれば、見るだけで覚える人もいますし、
 あるいは聞いて覚える人もいれば、カードなどを触ると覚える人もいるんですね。
 その中だと、●●さん/くんは、どうやって覚えるタイプだと思う?書く?見る?聴く?触る?」
 
子どもはちょっと考えてから答えた。
「聴く、かな。聴くと覚えると思う」
「聴くと覚える」とオウム返し。
「うん、触るって何ですか?」
「触るっていうのは、単語カードなどをこうやってめくっていくと覚えるんだって。
カードで覚えようとした経験はある?」
「やったことはないけれど、書くよりはいいかも」
「うん、書くよりはよさそうだね。今までの話を聞いていると、
提出物もノートに書く物はあまり出していないようだけれど、
作品などを作る提出物はちゃんと出しているんだよね。
理科も実験をやるのは好きだというし、
部活で体を動かすのも好きだというのも、体感覚といって、触って覚えるタイプに多いんだ。
もしかしたら、触って覚えるのも得意かもね」
 
母も子も、真剣に聞いている。子どもの表情に笑顔が戻った。
母親は感心したように言った。
「覚え方にもいろんなタイプがあるんですね」
先ほど感じた、焦りやいら立ちは見られない。一安心。
 
話は進み、英語の体験授業では、なかなか覚えられないという単語を
カードを使って覚える体験もしてみることになった。
「聴いて覚える」タイプでもあるようなので、
音読しながらカードをめくって覚えるのが効果的だろう。
 
――――――――――
 
この話はよくある話を思い出しながら書いたフィクションです。
しかし、読み返すと結構リアルです(^^;
 
実際、私も昔は書いて覚えるように指導していました。
しかし、どうしても書こうとしない子に出会ったのです。
社会の宿題で用語をほとんど覚えてこなかったので、
授業中に書いて覚える時間をとったのですが、なかなか書こうとしません。
隣に私が座っているのにもかかわらず。
そこでその子をよく観察してみてたのですが、色々な物に触ることに気がつきました。
もしかしたら「触って覚える」タイプかなと思って、カードを使ってみました。
するとどうでしょう。
ものすごい速さで集中して覚えていくのです。
私が書いて覚えるよりも早く、カードで覚えるのです。
 
その子に合った学習法を取り入れるだけで、こんなにも差が出るものなのか。
当時は、すごい衝撃を受けました。
 
今では、一人ひとりのタイプに応じて様々な学習法を取り入れています。
特に「書いて覚える」のが苦手で「触って覚える」タイプの子には、
さまざまな工夫が必要です。
なぜなら一般的に学校では「書く」場面が多く、
「触る」場面は学年が上がるにつれて減ってくるからです。
そして、最終的にテストでは「書く」ことを求められますから。
 
それでも、練習すれば感覚も変わってきますので「触って覚える」方もご安心を。
左利きの子に、利き腕を伸ばしつつ、右手も使えるように練習することはできるのです。
それが良いか悪いかは横に置いておいて。

受験マラソンをがんばって走っている子供たちを見ていて、
昨年から自分もマラソンに挑戦することにしました。
マラソンは、それを通して多くのことを学ばせてくれます。
コーチとしても、教育に携わる者としても、大きな成長を促してくれます。
マラソンの経験を活かした小話を少し紹介します。


●自分に負けた日
「寒いし眠いし、体もだるいから今日はいいか」
そうやって朝起きられなかった弱い自分を何度も経験しました。
子どもたちが、勉強をやろうと思ってもできなかったときの気持ちを
心の底から共感できるようになりました。
「そういう時もあるよね。大人になってもあるもの。
だからこそ、そういう弱い自分と向き合って、
少しでも自分に克てるようにしていく姿勢が大事だと思うんだ。
こういうところに、勉強や受験の価値があると思う」
子どもたちは、真剣に聞いてくれます。


●「できない」理由ではなく、「できる」理由を考える
「もう無理だと思ったよ。フルマラソン走った後に、その先さらに30km走るなんて」
2度目のフルマラソンのレース後、身体はボロボロでした。帰りの電車は爆睡。
その3週間後に70kmのレースが控えていました。
そんなときに頭をよぎったのは、「できない」理由、「やらない」理由。
「3週間後にプラス30kmだなんてとても無理だよ」
「どうせ無理ならレースに出なくてもいいんじゃない。
レース会場のまでの旅費だってばかにならないし」

そんな自分に気がついて、「できない」理由・「やらない」理由ではなく、
「できる」理由・「やる」理由を考えるようにしました。
「超回復を活かせば、もっと走れるようになる」
「最終的にゴールできるかどうかは分からないけれど、スタートに立つことはできる」
そうしたら70kmのレースを完踏できました。

「もしあの時、できない理由を考え続けていたら、ゴールできなかったと思うんだ。
恐らく、スタート地点にも立っていないだろうから」
この話をすると、後ろ向きだった子供たちも真剣に話を聞いてくれます。
少しは前向きになれるようです。


●自分のペースで!
「受験まで時間がないので、数学をどうすればいいのか分からなくなってきました」
高3生の相談を受けました。
入試本番まであと3カ月なのに思うように成長していない自分に焦っていました。
時間がないから効率を求める。けれど、効果のほどが顕れていない。
自分のペースを崩しかけている彼に、レースの話をしました。

「先日、初めてウルトラマラソン(100km)にチャレンジしてきたんだ。
そこで大事だなと思ったのが、自分のペース。
レースの初め山を登るのだけれど、みんな走っている中で一人だけ歩いて登ったんだ。
後半の体力が心配だったから、体力に余裕を持てるように。
歩いているときはみんなに抜かれるのだけれど、
平地になって走り始めると、疲れていないからみんなを抜かすんだ。
そうして自分のペースで進んでいくと、結局走っている人と同じくらいのペースなんだ。
けれど、頂上に着いた時の体力は、走って登った人たちより余裕なんだよね。
おかげでレース後半も体力がもって、目標より早くゴールできたんだ」

「みんなが走っているから自分も走るのではなく、
自分の目標に向かって必要なことをやればいい。
自分のペースを崩したら、目標までたどり着けないかもしれない。
だから自分のペースで進もう。
効果が出ていないと言っていたけれど、
今まで効果が上がっていたときの学習方法はどんな方法?」

そうすると、彼は自分にあった学習法を思い出し、
自分の本来のペースを取り戻したようでした。


マラソンは、自分と向き合い、自分にチャレンジする場を与えてくれます。
受験マラソンに励んでいる子どもたちがいる限り、やめられそうにありません☆
 



忍者ブログ [PR]
奇跡の軌跡
★☆ 巡り合えた奇跡の軌跡 ☆★
プロフィール
HN:
K
性別:
男性
職業:
プロ家庭教師×学習コーチ
趣味:
マラソン
ブログ内検索
Jog Note
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
お天気情報
バーコード
広告